【ガラケー スマフォ切り替え体験談】彼女がスマフォに切り替えたら
母がガラケーからスマフォに切り替えた理由
先日実家に行く用があって、母から携帯電話の相談を受けました。実はうちの母、ソーシャルダンスを習っていて、そこのお友達からLine登録をお願いされたそうです。もちろん母は何のこと?とのことでよく分からず、その日は帰ってきたそうです。
通勤やちょっとした空き時間にスマフォを使う私も過去にガラケーからスマフォに切り替えた事を思い出し、親孝行もかねて母がスマフォに切り替える手伝いをしましたので紹介します。
母の心配 その1 電話番号変わるんじゃないの?
ガラケーからスマフォに切り替える場合、通信会社の変更がなければ機種変更になります。但し通信事業者によってガラケーとスマフォでの基本使用料や契約内容が変わることがあるので注意が必要です。
最近は高速で利用できる通信パケット数ごとに料金が設定されている事もあります。あとは月いくらか払えば5分間の通話が何度も無料というサービスもあります。メールやLineがほとんどで、通話も家からかけることが多い母は一番安い基本使用料にしました。
母の心配 その2 使い方が難しいんじゃなの?
最初はどうすれば画面が表示されるか、電話ってどうやってかけるの?と聞いてきましたが、画面の絵をアイコンって言うんだけどそこを指で押して(いわゆるタップです。画面上の絵を押して、ともう一回言ったら分かってくれました)してと教えてみました。
私もそうですがいきなり全部覚えるのは無理です、なのでよく使うものってなに?を聞いてみるのがよいと思います。最初は本来の機能、通話の仕方を見てもらえるとよいと思います。
ガラケーだとキーボタンを指で押し込んでましたが、スマフォは画面上の絵を押すので最初ちょっと戸惑ってましたら、自宅の電話番号や私のスマフォの番号を押す練習をするとすぐに慣れてくれました。
母の心配 その3 前よりお金かかるんじゃないの?
メールをたくさん送ったり、インターネットでホームページ見たりするとその分費用かかるんじゃないの?と言われました。通話したり使った分だけ料金がかかる従量課金の感覚が残っているとその心配出るようです。今回3GBでの契約を選んだのですが、メールも1日1通送る程度の使い方なので母がそこまで通信料を使い切る事もないですし、万一使い切っても低速になるだけです。文字だけのメールなので低速になってもストレスなく使えるので、追加費用払わなくても使えるよ、と説明しました。
シンプルがベスト
高機能なスマフォが注目されますが、母のようなライトユーザーが機種を選ぶんだったらシンプルなものがよいです。各携帯電話会社からもガラケーからの切り替えがしやすいようシンプルな機種も発売されています。
年配の方は人から教えてもらうのが苦手な場合もありますが、親子だったらその辺は気を遣う事なくできるかと思います。メールやLineが使えるようになると親との連絡も取りやすくなると思います。ネットでの申し込みでもどんな機種がいいか、おすすめの料金プランを提案してくれるのでこれを機に切り替えるのもよいかと思います。