Web Design

Lorem ipsum dolor
sit amet.

Marketing

Lorem ipsum dolor
sit amet.

Development

Lorem ipsum dolor
sit amet.

Consultancy

Lorem ipsum dolor
sit amet.

【スマホ液晶割れ|修理|いくら?】スマートフォン 液晶が割れてしまった時どうすれば?

2016年に機種変更した時の話です。
スマホを選ぶ時、どうしても気になるのが画面の大きさ。大きすぎるとかさばるのでコンパクトサイズを選ぶ方もいらっしゃいます。最近のスマホは大画面化が進み、5インチを超えるものも増えています。今まで大画面のスマートフォンを使ってみたいと思い、5.2インチのソニーXperia z5 sov32をauで契約しました。買ったばかりの新しいスマホなのに、液晶割れが起こってしまいました。

はじめに

新しいスマートフォンは機能が豊富で防水機能、ワンセグ、おサイフケータイなどが搭載されていました。通勤でのおサイフケータイのSuicaは大変重宝していたので、新しいスマートフォンに切り替えた時真っ先にアプリをダウンロードして設定終わらせました。
通勤時ポケットからさっと出して自動改札にかざしますが、意外と本体のサイズが大きくポケットに入れると結構膨らみますし、ポケットが小さいパンツだと出しにくいんです。少し慣れ始めた時、会社がある新橋駅についていざ自動改札を通過しようとスマホを取り出す時、手が滑ってスマホが地面に真っ逆さま。なんと、液晶が割れてしまいました。え?こんなにもろいの?液晶はヒビだらけでほとんど見れません。電源は入っていてSuicaは使える状態なので自動改札は通過できましたが、気分が悪い一日のスタートです。

液晶が破損すると操作ができない

通勤電車でたまに液晶が割れたスマートフォンを使っている人いらっしゃって操作しているので、自分のスマートフォンも操作できるだろうと思われますが、破損の程度、機種やモデルによって異なります。比較的iPhoneは操作できる事が多いのですが、Xperiaは一切液晶から操作ができませんでした。おサイフケータイのデータ引き継ぎもできず、今まで撮った写真も移行できません。できるのは、バッテリーを外して電源停止くらいです。

タッチペンではどうか?

いろいろ試しましたが、全てダメでした。ニンテンドー3DSのタッチペン、電子辞書付属のタッチペンを試しましたが反応一切ありませんでした。

iPhoneはNGだけどAndroidはOKなデバイスで対処

タッチでの操作がダメとなるとデバイスに頼るしかありません。パソコンでよく使うデバイスなんです、わかります?実はマウスなんです。スマホにマウスをつなげることでカーソルが表示され、操作ができるようになるんです。
もしiPhoneだった場合、iOSの制限でマウスを使う事ができない事を検証で確認した事があります。Bluetoothマウスを認識させたんですがカーソルが表示されませんでした。Androidの場合Mini-USBとUSB変換器を充電する部分に差し込み、USBマウスの受信機をつけます。注意点としてはBluetoothマウスはNGです。ペアリングが必要で液晶での操作が必要となるからです。
無事マウス操作ができるようになったので、おサイフケータイのデータ引き継ぎや写真データの移行を終わらせましたが、液晶が割れたスマートフォンをどうすればいいかが問題です。
自然故障であればメーカー保証で修理が可能ですが、破損状況から明らかに落下による破損と判断されます。auのお客様センターに電話で相談しましたが、有償修理だと一旦預かりになる事、修理見積もりをざっくり聞いたらほとんど新しいスマートフォンが買える金額です。

修理する時の注意点

メーカー保証あるiPhoneはメーカー修理がベスト

メーカー保証がまだ残っていたり、AppleCareに入っているのであればメーカーに修理依頼がよいです。AppleCareに入っていれば通常より安く修理ができますし、メーカー修理だと正規修理品なのでその後故障が発生しても再度メーカー修理を依頼する事ができます。修理費用はアップルのサポートページに記載がありますが、破損状況にもよるのでアップルストアのジーニアスバーを予約して見てもらうか、アップルのサポートに相談するのがよいです。アップルストアが近くにない場合、Apple 正規サービスプロバでもイダでも修理してもらえます。

とにかく安く修理する方法

見積もり金額が高かったので、安く修理してくれるショップで修理をお願いしました。伺ったのは原宿駅近くで竹下通りのど真ん中にお店です。事前に電話しておくのがよくて、見積もりはauが提示した見積もりの半分で修理も1時間くらい確認済みです。
早速破損したスマートフォンを見てもらい、見積もり金額で修理できると聞いて安心です。修理前に注意事項の確認があるのですが、ここで非常に重要事項があるんです。よく街で見かけるスマホ修理ショップですが、メーカー認定ではないんです。もちろん修理はしてくれますし、代替品部品を使って直りますが、修理後不具合が発生してもメーカー保証が受けれなくなるんです。もしメーカー保証を受けたいのであれば、キャリアのショップに修理依頼するのがベストです。ちなみにこのスマホはまだメーカー保証が11ヶ月くらい残っているんですが、どうしても修理費用を安くしたかったので修理を依頼しました。
場所柄混んでますね、スタバで何とか席あったので読書しながら終わるのを待ってました。さて修理が終わったスマホですが、液晶交換してもらったのでほとんど新品同様で動作も問題ありませんでした。

液晶を割らない対策は?

自分の不注意で落下で液晶が割れたスマホですが、注意を払っててもまた落としてしまうかもしれません。万一落とした時最小限の損害に抑えたいと思い、以下の対策をやってみました。

・ガラス液晶フィルムを貼る
今までフィルム状で液晶保護してましたが、衝撃があるとそのまま液晶に伝わってしまいます。できるだけ衝撃力を下げる為にもフィルムを厚くしようと思い、ガラス製に変えました。

・スマホケースをTPUケースにする
落下時スマホケースはプラスチック製だったので、持つとき滑る事が何度かありました。プラスチックの特性上透明度はよいのですが、滑りやすくなります。透明度は多少下がってもよいので、ホールド性が高いものを選ぶとするとTPUケースが安定です。TPUは熱可塑性ポリウレタンの事でゴムのように柔らかい特性があります。プラスチックよりホールド性があるので、ポケットから出す時滑りにくくなるので落下を防ぐことが期待できます。

・ポケットに極力入れない
前回もポケットから出した時に落下したのだから、だったらポケットに入れるの止めようとカバンに入れたりショルダーバッグに入れるようにしました。

まとめ

スマートフォンを持ち歩くとなると、どうしても落下させてしまうリスクがあります。スマホを落としてしまった瞬間、あ!と言ってしまったことを今でも覚えています。1回落下してしまい、2万円ほど出費になってしまい痛い経験になってしまいましたが、きちんと対策をする事で被害を少なくする事ができると期待できます。実はその後何回かスマホを落としてしまいましたが、対策を行っていたおかげで液晶が割れるやスマホが壊れて動作しないようなことは起きておりません。
日常生活になくてはならないスマートフォン、大切に使っていく為にも日頃から気をつけて扱う事が大切です。ケースはフィルムは安価なものでもやらないより全然ましです。
昨今格安スマホも増え、写真データをクラウドに同期できたりSDカードの大容量化が進んでいるので端末買い換えも1案だと思いますが、切り替えの手間も出てきます。スマホの水没や落下しないよう大切にして行きたいと思います。

SHARE:
あなたへのおすすめ