Web Design

Lorem ipsum dolor
sit amet.

Marketing

Lorem ipsum dolor
sit amet.

Development

Lorem ipsum dolor
sit amet.

Consultancy

Lorem ipsum dolor
sit amet.

格安SIMでおサイフケータイは使えるの? | ドコモおサイフケータイをUQモバイルで使ってみる

買物時に気づいたら財布がカードでパンパン、こんな経験された方も多いかと思います。私もカードを貯め込みすぎて財布の中がカードだらけになって困った経験があります。カードを減らす方法がないものか?と調べておサイフケータイにたどりつきました。
しかしスマートフォンに切り替えた時、今までのおサイフケータイって使えるのか?という疑問が無事解決できたので紹介します。

はじめに

いわゆるガラケー時代から使えたおサイフケータイを使っている方も多いと思います。お買い物や電車に乗るときピッとかざすだけで支払いできたり、会員証にもなるので便利です。最近ではお買い物する時ポイントがついたり、suicaのような電子マネーカードが増えたので、いろんなお店でカード発行するとお財布がパンパンになってしまう事もあるかと思います。ポイントカードを忘れると後でポイント追加できないお店もあるので、どうしても持ち歩くことになってしまいます。行くお店が決まっていればそのカードだけを持って行けばよいのですが、行く予定がなかったお店で買い物する事も多々あるので所有しているカードを持っていないと不安になります。
また種類にもよりますが、カード1枚の厚さはおよそ1mmと薄いのですが、10枚になると約1cmとなり、財布の厚みが出るには十分な厚さです。財布が1cm厚くなるのはかなり致命的です。ポケットにも入れずらく、膨らみが出るので見た目もよくありません。
おサイフケータイを使うためにはFeliCaチップと呼ばれるICチップが入った携帯電話が必要です。カタログにおサイフケータイマークがあるものはチップが含まれているものですが、機種によって使えるサービスが異なります。ほとんどの方がSuicaをお使いだと思いますが、店舗独自になると一部使えないものがあるので確認が必要です。

ケータイにおサイフケータイに集約すると財布が軽くなる

使っていたauのガラケーがおサイフケータイ対応で、ポイントカードとedy,suicaに対応していたので全て集約してみました。お財布が薄くなりポケットへの出し入れが楽になりました。財布をカバンにしまうときや取り出す時も楽々です。集約はカードごとに移行が必要で、店舗に行かないとできないものもありましたがその手間があっても快適度はアップします。
さて、快適度アップしたガラケーですが契約期間2年経ち新しい機種にしたいな、と思ってたところ格安SIMにも切り替えできたら基本料も安くなると思い、切り替えをやってみました。

おサイフケータイ対応のスマートフォン選び

スマートフォンを買う方法としては大きく2パターンあります。1つはキャリアと呼ばれる会社、つまりNTTドコモ、au、ソフトバンクと契約するときに機種も合わせて購入する方法と、中古のスマートフォンをお店やオークションなどから購入する方法です。格安SIMの会社からもスマートフォンとセットで契約する事ができますが、idをおサイフケータイで使ってみたかったんでフリマでNTTドコモのスマートフォンを購入しました。買ったのは、これ。

SAMSUNG(サムソン製)のGalaxy Feel SC-04Jです。未使用品でSIMロック解除済みがリーズナブルに出品されていたので購入しました。

フリマ、ヤフオクでスマートフォン購入時の注意

キャリアからスマートフォンを買う時、スマートフォン代金を分割もしくは一括で支払う事になります。一括の場合は代済みなのでSIMロック解除できますが、分割の場合スマートフォン代金が完済していない為、101日経過しないとロックできないなどあります。また前の持ち主が分割の支払いできなくなった場合、そのスマートフォンにネットワーク利用制限がかかってしまい、使用できなくなります。ゲオやブックオフなど店舗で購入する時はお店にSIMロックされているか、分割残金あるか確認できますが、フリマやヤフオクから購入する前は機器固有番号で確認が必要です。固有番号のIMEIは設定 --> 端末情報 --> ステータス --> IMEI情報で確認できます。購入する前に出品者に確認してキャリアのIMEIで確認しましょう。

Androidのバージョンを確認

iPhoneだと使えるICサービスがSuicaやQuicpayなのでそれほど気にする必要ありませんが、Androidだと多数のICサービスがあり場合によって古いAndroidだと対応していないアプリがあります。使っていたauのAndroidのバージョンが古く、アプリのバージョンが上がる事で対応しなくなる事があります。ANAのアプリを入れてスキップサービスで使ってたんですが、アプリがバージョンアップして古いAndroidで使えなくなったんです。カードで搭乗できますが、おサイフケータイの便利を知ってしまったので切り替える理由の1つでもありました。使いたいアプリが動作するAndroidのバージョンを事前に確認が必要です。

サービス名移行前にする事Android 要件
Suicaアプリから機種変更手続きして、登録情報を削除2.1 以上
Edyアプリから残金を預ける。楽天会員だと預け時の手数料が無料。端末により異なる
nanacoアプリから残金を預ける。端末により異なる
WAONアプリから移行用IDを発行しておく。2.1 以上
スターバックス古いスマートフォンでオートチャージの設定オフにします。新しいスマートフォンでログイン後、古いスマートフォンから新しいスマートフォンに残高移行するので古いスマートフォンを手元に置いておいて下さい。4.4 以上
マクドナルドログインのユーザ名とパスワードを確認しておく。4.0.3 以上

※2018年4月19日現在

MVNOで格安SIMケータイに切り替えた

SIMロック解除済みスマートフォンも手に入れ、移行準備もできたので早速MVNOでauからUQモバイルに移行しました。同じau系ですが移行手数料はかかりますが、契約事前審査も無事通り回線切り替えと開通ができました。
ここからおサイフケータイのアプリをダウンロードするので、通信料が増えるのとより高速にダウンロードしたいので自宅WiFiでダウンロードとインストールです。アプリのダウンロードを順調に終わらせ、今まで使っていたおサイフケータイのアプリを起動させます。結果は全く問題なく移行できました。キャリアとスマートフォンが変わっても大丈夫ですね。移行が終わったとしてもちゃんと使えるのか?気になったので、よく使うSuicaとEdyが使えるか確認してみました。

Suicaで電車乗れるの?

もちろん大丈夫です。アプリで切り替え終わっているのでチャージ金も新しいスマートフォンに登録されますし、自動改札もきちんと開きます。

コンビニでEdy払いできるか?

こちらも大丈夫です。アプリから預けた残金も新しいスマートフォンにチャージされてます。コンビニで飲み物を買ってEdy払いできました。

まとめ

今までは同じキャリアで機種変更しながらおサイフケータイの切り替えをしてきましたが、格安SIMに切り替えて会社が変わったとしてもおサイフケータイが使える事がわかりました。特殊ICチップでやりとりするにしても、おサイフケータイ自体がアプリに紐付いている為新しいスマートフォンで使いたいアプリが動作すれば使い続ける事ができます。
今回選んだスマートフォンで対応するおサイフケータイの種類が多いので大変助かっています。最近はQRコードでピッとする事が多くなりましたが、入金やチャージするサービスはおサイフケータイが引き続き活躍です。
おサイフケータイの恩恵は財布が薄くなるだけでなく、カードを忘れてもポイントやサービスを受け取れます。また1つの端末で管理できるので残金の管理やカードどこおいたっけ?となくす事もなくなります。
実は今回のスマートフォンで切り替えする時、回線開通ができないトラブルに遭遇しました。SIMカード契約でUQモバイルサポートを受けれなかった経緯や解決策については別の記事に記載します。

SHARE:
あなたへのおすすめ